牛肉の治部煮/人は江戸時代美味しいものに目覚めた


治部煮(じぶに)は金沢の郷土料理です。

そぎ切りした鴨肉に下粉(小麦粉やかたくり粉)をまぶし、生麩や野菜などと煮込みます。

下粉をつけることによって煮汁に濃度をつけ、肉に余り火を通さずに味をのせることができます。

今日は、鴨肉に変えて牛肉の治部煮。

とろみがつき、柔らかく、ご高齢者には食べやすい肉料理になりました。

IMG_8528

煮ている時に「ジブジブ」音がするから治部煮(じぶに)と呼ばれるようになったとか?

治部衛門さんが作ったから、治部煮とか???所説あります。

彩りにオクラを添えました。

薄味ですが、味もしっかり絡んでいます。

ホッとする優しい味わいです。

IMG_8530

治部煮は江戸時代から伝わる料理で、武家から庶民に至るまで広く親しまれたそうです。

現代の私たちの食文化の基本は、そのころ、形成されたといっても過言ではないでしょう。

人が「美味しいもの」に目覚めたころなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です