Blog Page

きゅうりの金山寺味噌和え/ベストマッチ

きゅうりの金山寺味噌和え 【料理長から一言】 深い長い歴史が潜んでいそう・・ 金山寺味噌は、「舐め味噌」の一種です。 「舐め味噌」と言っても、耳に新しい方もいらっしゃるかもしれません。 つまり調味料としてではなく、そのま […]

Read More

牛肉と焼き豆腐の煮込み/これならリーズナブル

牛肉と焼き豆腐の煮込み 【料理長から一言】 これならリーズナブル 好きな鍋ものをランキングしたら、おそらくすき焼きがトップかなぁ。 すき焼きが食べたくなったら・・ すき焼きは豪勢ですが、これならリーズナブル。 今日は、牛 […]

Read More

浅漬け/御香々

浅漬け 【料理長から一言】 御香々 お漬物のことを「おこうこう(御香々)」というのをご存知でしょうか? 施設のご高齢者様はきっとご存知のはず。 「こうのもの(香の物)」という言葉から、香をWで使って、お香々(こう)。 綺 […]

Read More

炊き合わせ/風情のある盛り付けを!

炊き合わせ 【料理長から一言】 風情のある盛り付けを! 寄せゆばけんちん、じゃがいも、人参、アスパラガスの炊き合わせです。 こうした異なる複数の食材を、それぞれの持ち味を生かした方法で別々に薄味で煮る・・ここがポイント。 […]

Read More

チキンステーキ/シャリアピン・ステーキの秘密

チキンステーキ 【料理長から一言】 シャリアピン・ステーキの秘密 タマネギをおろした中に肉を漬け込んで、さらにチキンにみじん切りのタマネギを乗せて焼きます。 玉ねぎでマリネして肉を柔らかくするので、お肉がさらに美味しく食 […]

Read More

鶏肉のしそ風味焼き/食材の味わいを引き立たせて

鶏肉のしそ風味焼き 【料理長から一言】 必要最低限の味付けこそ・・ 今日は鶏肉のしそ風味焼き。 鶏肉の極め細やかにきゅっと締まった肉質とたんぱくな味わいを、生かした献立です。 鶏肉の、柔らかい、それでいて弾力のある味わい […]

Read More

そら豆のみつ煮

そら豆のみつ煮 【料理長から一言】 そら豆の季節 緑が映える初夏は、そら豆がおいしい季節です。 一年中、あらゆる野菜を入手できる時代なりましたが、そら豆が店頭に並ぶのは、5月ごろ、「あ~!そら豆の季節だなー」季節を感じま […]

Read More

かぼちゃの小倉煮/甘さの秘密

かぼちゃの小倉煮 【料理長から一言】 甘さの秘密 基本野菜類はとれたてが一番ですね。 ですが、例外もあります。 かぼちゃは、鮮度が良い物が美味しいという訳ではなく、収穫後1~2カ月貯蔵したほうが、美味しいようです。 時間 […]

Read More

ムキガレイの照り焼き/TERIYAKIとは違う!

ムキガレイの照り焼き 【料理長から一言】 TERIYAKIとは違う 今日はムキガレイの照り焼きです。 TERIYAKIは、今や世界的に人気の味になったが、そもそもの日本の照り焼きとは、わけが違うことをここで言っておきたい […]

Read More

レタスとかにかまのサラダ/マンネリがちなサラダも・・・

レタスとかにかまのサラダ 【料理長から一言】 マンネリがちなサラダも・・・ レタスとかにかま、みずな、人参、きゅうりを柑橘ドレッシングで和えました。 レタスは小口に、人参は拍子木に、きゅうりはレタス位に薄く、水菜はざく切 […]

Read More

里芋の甘煮/とろみ、ネバネバ

里芋の甘煮 【料理長から一言】 お月見には・・ 丸くてかわいい里芋を見ると、お月見を連想してしまいます。 今日は、里芋の甘煮。 お月見にはおだんご、里芋などの丸いものやすすき、秋の七草などを供えます。 里芋を供えるのは、 […]

Read More

もやしとにらの炒め物/スタミナつきそう

もやしとにらの炒め物 【料理長から一言】 スタミナつきそう もやし、にら、人参、玉ねぎ、豚ひき肉の中華風炒め物です。 もりもり食べたい味付けです。 にらともやし、ひき肉といえば、もうそれだけでスタミナつきそう。 経済的で […]

Read More

ほっけの塩焼き/出世魚?

ほっけの塩焼き 【料理長から一言】 出世魚? ほっけは成長するにつれ、アオボッケ→ロウソクボッケ→マボッケ→ネボッケなどと 名前が変わります。 いずれも、○○ホッケ。 ぶりのようにワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ […]

Read More

回鍋肉/キャベツ?ニンニクの芽?

回鍋肉 【料理長から一言】 キャベツ?ニンニクの芽? 回鍋肉は、キャベツやピーマンを湯通しするので、咀嚼しやすい献立です。 湯通しで量はぐっと小さくなりますから、ヘルシーですね。 中国本国では、キャベツではなく、野菜には […]

Read More

竹輪入りきんぴら/食べやすく

竹輪入りきんぴら 【料理長から一言】 精の付くきんぴら 「きんぴら」という名前は、「まさかり担いだ金太郎」坂田金時の息子・金平から名付けられたそうです。 ゴボウは精の付く食べ物と考えられていたためです。 是非とも、ご高齢 […]

Read More