Category Archives: 野菜・茸・芋

里芋のおかか煮~おかかのチカラで・・・

里芋のおかか煮 【料理長から一言】 おせちに必須 里芋は子孫繁栄の縁起物。 おせちのお重に、主役ではありませんが、白くて丸い里芋の存在が必須ですね。 おせちの里芋は、薄味の煮汁にじっくりと浸して味を含めてありますから、や […]

Read More

いんげんとささみの梅風味~日本人と梅干し

いんげんとささみの梅風味 【料理長から一言】 日本人と梅干し 梅干しはまさに日本の文化そのもの、伝統的食品、日本人にとって最も身近な食品の一つです。 赤い梅干しを白いご飯の真ん中におくと、「日の丸」弁当、そして梅干しおに […]

Read More

小松菜とさつまあげの煮物~小松菜は霜をかぶってから?

小松菜とさつまあげの煮物 【料理長から一言】 小松菜は霜をかぶってから食え 気温がマイナスになって凍ってくると、野菜たちは細胞内の糖度を増す事で身を守ろうとします。 これが寒さに当たると甘みが増す原理のようです。不思議で […]

Read More

コンビーフポテト~これぞアメリカンな味!

コンビーフポテト 【料理長から一言】 アメリカンな味! コンビーフcorned beef は牛肉の塩漬け。 あの特徴的な台形の缶が頭に浮かびます。 その国にはその国の、いいえ、その地域にはその地域の、住民にこよなく愛され […]

Read More

ほうれん草とツナの卵焼き~ポパイの卵焼き

ほうれん草とツナの卵焼き 【料理長から一言】 ほうれん草と言えばポパイ! 今はもう古いアニメですが、「ポパイ」のアニメが好きでした。 水兵のポパイと恋人オリーブ、恋敵のブルートの三人を巡るアニメ。 ポパイは、缶詰ほうれん […]

Read More

春菊のごま和え~嫌いな野菜ランキング!

春菊のごま和え 【料理長から一言】 好きな野菜嫌いな野菜ランキング! 『最も好きな野菜』アンケートで、何年も連続で「トマト」が第1位だそうです。第2位は「じゃがいも」。 『最も嫌いな野菜』は、「セロリ」が3年連続で第1位 […]

Read More

レタスサラダ~生野菜苦手意識を吹き飛ばす!

レタスサラダ 【料理長から一言】 魚の保存食の知恵 米・魚を中心とした食生活を営んできた日本は、世界有数の魚食大国です。 ただ、魚離れが進んでいることは否めません。 原因は、調理の面倒さ、そして骨など、扱いづらさからくる […]

Read More

チンゲン菜のナムル~給食に最適

チンゲン菜のナムル 【料理長から一言】 「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」 ナムルとは、韓国の和え物のことです。 ほとんどの野菜または山菜でナムルを作れることが素敵なところです。 ねぎ、にんにく、ごま油、塩、し […]

Read More

小松菜と揚げの煮浸し~油揚の存在感!

小松菜と揚げの煮浸し 【料理長から一言】 油揚げの存在感! 煮汁をたっぷり吸った油揚げと、しゃきしゃきした小松菜を組み合わせて煮上げました。 美味しいですよ! 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。 油揚げって […]

Read More

大根とカニカマのサラダ 箸休めという文化!

大根とカニカマのサラダ 【料理長から一言】 箸休めという文化 日本には箸休めという文化があります。 このニュアンスは海外の人にどう表現したら伝わるだろうと考えてしまいます。 主菜となる料理の合間に出される小さな料理・・・ […]

Read More

味噌炒め 味噌はどんな食材にも相性抜群!

味噌炒め 【料理長から一言】 どんな食材とも相性抜群! なす、ピーマン、人参、玉ねぎ、さつま揚げを味噌炒めしました。 今日の味噌は淡色辛口みそ・・・この味噌は、さっぱりとした味わいが特徴です。ほんのり塩味とうま味が調和し […]

Read More

五目豆 だましだましの五目豆!

五目豆 【料理長から一言】 長寿国ニッポンは、大豆のチカラ! 日本は言わずと知れた長寿国です。 ここで注目されるキーポイントは『和食』です。  そしてその中で、長寿の鍵をにぎる注目の食材、『豆』が挙げられます 豆の中でも […]

Read More

白菜とつくねの煮付け 鍋物もどきは如何でしょう?

白菜とつくねの煮付け 【料理長から一言】 鍋物もどきは如何でしょう? ふわっとソフトな鶏だんごと、とろとろした白菜・・・・口当たりも味わいも優しいメニューです。 鶏肉団子鍋もどきと思って召し上がっていただけたら嬉しいです […]

Read More

かぶのそぼろあん~いろいろ使えるそぼろあん

かぶのそぼろあん 【料理長から一言】 誤嚥 高齢でなくても食事のときにむせた経験はあると思います。 高齢になるにつれて、飲み込みにくくなったり、むせてしまいやすくなります。 誤嚥すると肺炎を起こしやすいので特にご高齢者様 […]

Read More

大豆とツナのサラダ~小さいのに大豆?

大豆とツナのサラダ 【料理長から一言】 小さい豆なのに大豆? 大豆は、大きな豆と書いて「だいず」と読みますが、小さい豆なのになぜ大きな豆なのか不思議でした。 それは「大きい豆」ではなく「大いなる豆!」からきているそうです […]

Read More