Blog Page

かぶのサラダ/優しい色合いと食感と

かぶのサラダ【料理長から一言】優しい色合いと食感とかぶ、かぶ葉、レタス、ロースハム、コーン・・・白、グリーン、イエロー、ピンク・・・優しい色合いのサラダです。食感もそれぞれ異なり、食べて楽しいサラダです。カブ独特のつるり […]

Read More

エビグラタンコロッケ/中はと~ろとろ♪衣はサックリ♪

エビグラタンコロッケ【料理長から一言】中はと~ろとろ♪衣はサックリ♪グラタンをそのままコロッケにしたような、ボリューム満点のコロッケです。クリーミーなホワイトソースに、マカロニ、中はと~ろとろ、衣はサックリ食感・・・この […]

Read More

豆腐の生姜あんかけ

豆腐の生姜あんかけ【料理長から一言】中から温める、冷えを改善する生姜餡というだけで、それだけで、身体がほっこり温まりそう。良質なタンパク質である豆腐に、体を温めるしょうがをプラスしました。「ショウガオール」と「ジンゲロー […]

Read More

さんまの塩焼き/苦いかしょっぱいか

さんまの塩焼き【料理長から一言】苦いかしょっぱいか「さんま、さんま、さんま苦いか塩(しょ)つぱいか。」こんな詩の一説を聞いたことがありますか? きっと施設のご高齢者様はご存知の方が多いでしょう。これは佐藤春夫という作家が […]

Read More

ぶどうゼリー/どんなフレーバーがお好きでしょう?

ぶどうゼリー【料理長から一言】どんなフレーバーがお好きでしょう?いちご味 オレンジ味 ぶどう味 リンゴ味 グレープフルーツ味 ラズベリー味 ・・あなたはどんなフレーバーがお好きでしょう?意外にもグレープ味(ぶどう味)って […]

Read More

春菊と桜海老のかき揚げ/二つの香り対決

春菊と桜海老のかき揚げ【料理長から一言】二つの香り対決春菊は、キク科キク属の植物。独特の豊かな香りが特徴ですね。ちょっとえぐみも。。。嫌いな人も多く、その理由はこの香りのようです。一方、桜海老も海の香りを楽しむ食材。今日 […]

Read More

煮豆/綺麗な形を壊さずに・・

煮豆【料理長から一言】綺麗な形を壊さずに・・白いんげんの煮豆です。白いんげんのきれいな形状・・・これを壊さずきれいに煮たいですね。他の豆より大きいので、意地でも壊さずにそれでいて、指でつぶれるほどに柔らかに煮たいです。三 […]

Read More

鯖の味噌煮/お味噌が強い武将を育てた

鯖の味噌煮【料理長から一言】お味噌が強い武将を育てた味噌と日本人・・・長い歴史があるからこそ、このホッとする味わいがあるのでしょう。戦国時代、武将たちは戦場での食料に必ず味噌を持ったそうです。当時、味噌は調味料であると同 […]

Read More

オクラの海苔和え/秋桜?

オクラの海苔和え【料理長から一言】秋桜?オクラと刻み海苔で和え物です和えて薄口醤油とみりんで、色合いを大事にしました。野菜は中国では「オクラ(秋葵)」と書きます。葵という漢字は、葵みたいな花が咲くからでしょうか?東洋医学 […]

Read More

千草卵焼き/卵からキノコの頭が・・・

千草卵焼き【料理長から一言】卵からキノコの頭が・・・千草焼きは、色々な具材を入れる卵焼きです。いろんな野菜、きのこ、海老や蟹、鶏肉などを入れても美味しいです。今日はきのこたっぷり。きのこの千草卵焼きは、個人的には好きです […]

Read More

麻婆豆腐/辛さの裏の甘み

麻婆豆腐【料理長から一言】辛さの裏の甘み中華の定番中の定番として、麻婆豆腐は人気メニューです。麻婆豆腐と言えばその辛さですが、辛くない麻婆豆腐もいいですよ。辛さは控えて、旨みたっぷり。豆板醤は使わずに、赤味噌、醤油、料理 […]

Read More

おでん風煮/少量ずつ、いろいろと

おでん風煮【料理長から一言】少量ずつ、いろいろと「おでん」が食べたいけど、ほんの少しがいい。特に、ご高齢者様は、少量でいいからいろいろ召し上がりたいという傾向にあると思います。皆様、小鉢料理 箸休め料理がお好きです。そん […]

Read More

キャベツの中華和え/小鉢料理の文化の素晴らしさ

キャベツの中華和え【料理長から一言】小鉢料理の文化の素晴らしさほんの小さな器の箸休め程度の一品ですが、これでキャベツが60g食べられます。毎日、野菜を少しでも多く食べる工夫は、こんなことにあるのではないでしょうか?葉物野 […]

Read More

ほっけの塩焼き/焼き色が重要

ほっけの塩焼き【料理長から一言】焼き色が重要魚の焼き色って大切ですね。「焼き色」は、美味しさを伝える大切な要素だと思うのです。料理は、まず視覚からですから・・・いかに視覚に訴えるかにかかっているんですよね。今日のメニュー […]

Read More

豚肉の生姜焼き/効率良く、何気なく、知らず知らず

豚肉の生姜焼き【料理長から一言】効率良く、何気なく、知らず知らず厚生労働省が推奨する野菜の摂取量は1日350gです。でも、この量をを摂り続けるのは結構大変なことです。こんなふうに何気ないところに、野菜をプラス。少しでも野 […]

Read More