Monthly Archives: 9月 2015

焼肉/元気が出る理由

焼肉 【料理長から一言】 8月29日は焼き肉の日 今日は焼肉。8月29日は焼き肉の日だそうだ。 もちろん、「829」が「ヤキニク」と読んで全国焼肉協会が定めた。 それに、ちょうど、夏の終わり。。。夏バテの時期(?)だから […]

Read More

あじの塩焼き/「魚の国のしあわせ」

あじの塩焼き 【料理長から一言】 「魚の国のしあわせ」 世界的な魚食国だったのに、グングンと魚離れが進む日本。深刻な問題です。 少し前までは、人は加齢ともに肉食から魚食に移っていくものだといわれていましたが、この頃はお肉 […]

Read More

小松菜と揚げの煮浸し/カルシウムたっぷり!

小松菜と揚げの煮浸し 【料理長から一言】 カルシウムたっぷり! クイズです! 「次に揚げる野菜のうち、カルシウムが多いのは?  ①ホウレンソウ  ②小松菜 」 ・・・さあ、どっち? きっと、7割の人がホウレンソウと答える […]

Read More

鶏からあげの酢豚風/誰もが大好きな甘酢あん

鶏からあげの酢豚風 【料理長から一言】 誰もが大好きな甘酢あん ご高齢者様のみならず、子供も、誰もが大好きな甘酢あん。 甘いケチャップの味に、さわやかなお酢の味、とろみが具材に絡んで、美味しいことといったら。 ピーマンや […]

Read More

キャベツのごま和え/ごまはいろいろな野菜と合います

キャベツのごま和え 【料理長から一言】 ごまはいろいろな野菜と合います ゴマが香る、美味しい「ごま和え」 です。 ごま和えの定番は、葉物・・ほうれん草・小松菜・春菊などでしょうか? それからインゲンも・・・。 基本的に、 […]

Read More

牛肉と焼豆腐の煮込み/牛肉の旨味の正体は・・・?

牛肉と焼豆腐の煮込み 【料理長から一言】 牛肉の旨味の正体は・・・? 豚肉には豚肉の、鶏肉には鶏肉の、うま味がありますが、牛肉の美味しさと言ったら・・・。 脂ののった牛肉はもちろん美味しいですが、脂肪の少ない赤身肉は何よ […]

Read More

さつま芋のオレンジ煮/本来のさつま芋の甘さもアップ

さつま芋のオレンジ煮 【料理長から一言】 本来のさつま芋の甘さもアップ おかずというよりデザート、箸休めにうれしいですね。 さつま芋もきれいな色ですが、オレンジの自然な色でさらに、透き通るような黄金色に輝きます。 オレン […]

Read More

千草卵焼き/季節の野菜をしのばせて

千草卵焼き 【料理長から一言】 季節の野菜をしのばせて 今日の千草卵焼きはカニ風味かまぼこ、しめじ、えのきだけ、長ネギを入れて・・・。 秋めいて来ましたので、キノコを入れて焼きました。 目立ちませんが、その時々の季節の野 […]

Read More

赤魚の煮付け和/和食の原点

赤魚の煮付け 【料理長から一言】 和食の原点 料理は「焼く」「煮る」「蒸す」「炒める」「茹でる」などいろいろ方法があります。 そのうち、「煮る」はとっても奥深いように思うのです。 煮浸し、白煮、土佐煮、含め煮、蒸し煮、炒 […]

Read More

マカロニサラダ/穴の理由

マカロニサラダ 【料理長から一言】 穴の理由 マカロニに穴がある理由は、3つだと思います。 ➀早くゆで上がる ➁穴の部分にソースなどが入っておいしい ➂独特の食感が出来上がる 穴があることで表面積が増え、茹であがりも早く […]

Read More

チンゲン菜のナムル/食の楽しみは万国共通!

チンゲン菜のナムル 【料理長から一言】 ナムルの味を見れば、嫁の料理の腕がわかる! 今日の料理は、チンゲン菜のナムルです。 ナムルは韓国の食卓に欠かせない副菜です。 簡単で美味しくて、保存にも適した、「ナムル」。 韓国で […]

Read More

麻婆豆腐/程よい辛みで

麻婆豆腐 【料理長から一言】 本場四川の麻婆豆腐は・・・ 本場四川の麻婆豆腐と、日本の麻婆豆腐の決定的な違いは、その辛さです。 日本人にとって、四川の、豆腐も固めで、味も濃く、しびれるような辛さは衝撃的かもしれません。 […]

Read More