Category Archives: 野菜・茸・芋

さつま芋のレモン煮/黄色で元気に!

さつま芋のレモン煮 【料理長から一言】 さつま芋がレモンカラーに・・・ さわやかな味わいのさつま芋のレモン煮です。 さつま芋がレモンカラーになった。 透明感さえ感じます。 優しい色ですね。 黄色は相手に元気を与える色だと […]

Read More

里芋の甘煮/にころがし・にころばし

里芋の甘煮 【料理長から一言】 にころがし 煮物の呼び方にはいろいろあって、煮付け(につけ)、煮染め(にしめ)、煮浸し(にびたし)、そして煮転がし(にころがし)。。。。 いい呼び方ですね。「にころがし」。お芋に使います・ […]

Read More

ジャーマンポテト/ポテサラのようなジャーマンポテト

ジャーマンポテト 【料理長から一言】 ポテサラのようなジャーマンポテト ごろごろジャーマンポテトもいいですが、ご高齢者様向けに、ポテサラのようなジャーマンポテトです。 ほとんマッシュに近い。 ショルダーベーコンの脂がポテ […]

Read More

五目豆/世界で一番素敵な食べ方!

五目豆 【料理長から一言】 食感の違う五目・・一粒ずつお楽しみください! 五目豆は、大豆、人参、さつま揚げ、干しシイタケ、インゲン・・・ちゃんと五目。笑 みんなお豆大に切りそろえて、コロコロ可愛い。 お箸でつまんでゆっく […]

Read More

竹輪入りきんぴら/絶妙に絡み合って・・・

竹輪入りきんぴら 【料理長から一言】 絶妙に絡み合って・・・ 竹輪を入れるだけで、ちょっと変わります、いつものきんぴら。 なぜでしょう。 料理を作る上で、食感、味わいの違う食材を合わせて使うって、効果的なことです。 味と […]

Read More

春雨サラダ/のど越しいい!

春雨サラダ 【料理長から一言】 のど越しいい! 春雨、錦糸卵、ロースハム、きゅうり、にんじん・・・すべて春雨位細く千切りに。。。 錦糸卵の黄色、ロースハムのピンク、きゅうりの緑に、人参のオレンジ・・・透明な春雨に、優しい […]

Read More

小松菜とさつまあげの煮浸し/いい出汁が出てます

小松菜とさつまあげの煮浸し 【料理長から一言】 美しい小鉢の文化!   海外料理はワンプレートが多いですが、日本には美しい小鉢の文化があります。 小鉢で出された場合には小鉢を手にもって項きます。 考えてみれば、 […]

Read More

イカ団子と野菜のうま煮/程よいコリコリ食感

いか団子と野菜のうま煮 【料理長から一言】 イカの味わいを! イカのコリコリした歯ごたえは独特ですね。 この食感が美味しいのですが、ややもすると噛み切れず、いつまでも口に取り残される感じになります。 さらにスルメなどのイ […]

Read More

おでん風煮/つゆと共に味わうのがおでん

おでん風煮 【料理長から一言】 つゆと共に味わうのがおでん おでんのおいしさって、「つゆ」にあるのではないでしょうか? おでんは、つゆもおでんのうちという気がするのです。 言い換えれば、つゆと共に味わうのがおでん。 おで […]

Read More

コンビーフポテト/コンビーフは食材として・・

コンビーフポテト 【料理長から一言】 コンビーフは食材として・・・ コンビーフは牛肉の塩漬け・・・じゃがいもやキャベツとの組み合わせは、定番中の定番。 マヨネーズとも相性が良さそうですし、卵、玉ねぎとも合わせやすい。 サ […]

Read More

里芋のおかか煮/山の山芋、 里の里芋

里芋のおかか煮 【料理長から一言】 山の山芋、 里の里芋 WIKIPEDIAで知ったのですが、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたらしいです。 へぇ~~~!山の山芋、 里の里芋 […]

Read More

ブロッコリーと卵のマヨ和え/ブロッコリーにマヨは欠かせない

ブロッコリーと卵のマヨ和え 【料理長から一言】 ブロッコリーにマヨは欠かせない マヨネーズと切っても切り離せない食材ランキングといったら、絶対上位ランキング、ツナとかポテトに並んでブロッコリーだと思ってしまいます。 その […]

Read More

がんも煮/「ひろうす」という言葉の響き

がんも煮 【料理長から一言】 「ひろうす」という言葉の響き がんもどきは飛龍頭ともいいます。 「ひりょうず」・・・「ひろうす」・・・ともいいます。 何だか漠然と、「ひろうす」という言葉の響きがいいですね。 ふっくらと、炊 […]

Read More

ツナサラダ/酵素はスゴイ!

ツナサラダ 【料理長から一言】 酵素はスゴイ! 生野菜と言えば、酵素。 酵素には高齢者に嬉しい効果がたくさんあります。 酵素はもともと人間には必要不可欠な成分で、体内で生成されていますが、加齢とともに酵素の生成量が少なく […]

Read More

春キャベツのお浸し

春キャベツのお浸し 【料理長から一言】 野菜たちそれぞれの性質に合わせて調理 春の野菜が市場に出回りました。 大切にいただきたいですね。 食感が重要の「おひたし」では、春キャベツを柔らかく、それでいてシャキッと仕上げたい […]

Read More