Category Archives: 副菜/特別養護老人ホーム献立

もやしのお浸し/副菜の意味、存在価値

もやしのお浸し 【料理長から一言】 副菜の意味、存在価値 和食の基本は1汁3菜。 穀物の米を主食に、魚や大豆などのたんぱく源のおかずとなる主菜、そして煮物など野菜料理の副菜が添えられていることです。 主菜を決めて、それに […]

Read More

若布と笹かまの酢の物

若布と笹かまの酢の物 【料理長から一言】 クレオパトラだって酢を飲んでいた! 酢は人間が作りだした最古の調味料といわれています。 おそらく5千年の歴史を持つという説もあります。 古代の人々も薬効のある飲み物として飲用して […]

Read More

スパゲティーサラダ/マヨネーズのチカラ

スパゲティーサラダ 【料理長から一言】   ご高齢者の嚥下についての努力は、老人ホームの給食に携わる私たち料理人にとっての、大きな課題です。 まず、食べ物に適度な水分をもたせることが大切です。 ぱさぱさはいけな […]

Read More

ほうれん草とツナの卵焼き/洋風?和風?

 ほうれん草とツナの卵焼き 【料理長から一言】 様々な卵焼き 子供のころ、友達から卵焼きを頂いて「卵焼きが家庭によって様々な味わいだということ」に驚いたことがある。 ゆで卵や目玉焼き、オムレツなどの卵料理は世界各国にあり […]

Read More

ボロニアソーセージ炒め/十分な存在感!

ボロニアソーセージ炒め 【料理長から一言】 エマルジョン状態 ボロニアソーセージは、イタリア・ボローニャ発祥の伝生地統的な太いソーセージで、エマルジョン生地の中にラード(脂身)の小片が入ったものです。 このエマルジョン生 […]

Read More

キャベツの甘酢和え/あともう一品というときの・・・

キャベツの甘酢和え 【料理長から一言】 あともう一品というときの・・・ 蒸したキャベツと人参、そして甘酢。 素材と甘酢が、互いの良さを引き立てあっていて、絶妙な美味さを醸し出しています。 蒸すことで、キャベツが口の中で、 […]

Read More

小松菜とあげの煮びたし/ひたひたと。

小松菜とあげの煮びたし 【料理長から一言】 おあげさん 小松菜とあげを細かく切り、醤油みりんで味つけました。 ふりかけのようにご飯にのせていただきたい一品です。 「油あげ」は「おあげさん」と呼びますが、まさに親しみ深い食 […]

Read More

いんげんのたらこ和え/紅葉子和え?

いんげんのたらこ和え 【料理長から一言】 紅葉子和え? 「たらこ、たらこ、真っ赤なたらこ♪」と歌いたくなるほど、たらこの」色はきれいです。 先日知ったのですが、北信越 地方や北海道では、たらこを「紅葉子(もみじこ)」と呼 […]

Read More

さつま揚げ入りきんぴら/食感良く

さつま揚げ入りきんぴら 【料理長から一言】 きんぴらを入れた小さな小鉢があれば、なんだかにっこり、ご飯が進みます。 小鉢料理は、日本の文化だと思うのです。 欧米は何でも大皿盛ですが、日本は基本、大昔から一人膳の文化だった […]

Read More

イタリアンサラダ/花畑のような・・・

イタリアンサラダ 【料理長から一言】 花畑のような・・・ 人参のオレンジ、コーンの黄色、ロースハムのピンク、レタスときゅうりのグリーン。 実は人間の五感というのは、視覚、 聴覚、 触覚、臭覚、 味覚。 ですが、実は「視覚 […]

Read More

煮豆/しみじみ美味しい

煮豆 【料理長から一言】 しみじみ美味しい・・ お豆を甘く煮るというのは日本だけのようです。 洋風豆料理もいいですが、やはり、やっぱり煮豆は甘くなくっちゃ。 金時豆、気持ちをゆったりとして煮たいです。 個人的にはこの煮崩 […]

Read More

レタスと笹かまの和え物/モチモチとシャッキリと

レタスと笹かまの和え物 【料理長から一言】 笹かまぼこ、表面の焼き色が美味しいですね。 明治時代、仙台でヒラメが大漁だったことがあり、保存のため、かまぼこを作り、・・・その際、笹の葉型にしてかまぼこを更に焼いたのが始まり […]

Read More

キャベツとかにかまの甘酢和え/まろやか+さわやかなテイスト

キャベツとかにかまの甘酢和え 【料理長から一言】 まろやか+さわやかなテイスト 今日は、キャベツと、カニカマ、きゅうりを甘酢で和えました。 これから暑い夏に向かって、こういった甘酢和えの献立は、さっぱりとしていて食を誘う […]

Read More

マカロニサラダ/気になるジャンル

マカロニサラダ 【料理長から一言】 気になるジャンル ポテトサラダと同様、マカロニサラダの人気は根強いものがあります。 総菜屋さん、コンビニにも、パックのマカロニサラダが売られています。 サラダというものが、生野菜を食べ […]

Read More

もやしと笹かまの味噌マヨ和え/もやし、なぜ安い?

もやしと笹かまの味噌マヨ和え 【料理長から一言】 もやし、なぜ安い? なぜもやしはこんなに安いのでしょうか? 安いときは、1袋19円なんてことも・・・。 もやしは種自体の栄養で育つため、肥料が必要ないそうです。 太陽の光 […]

Read More