Category Archives: 主菜/特別養護老人ホーム献立

豆腐とひじきのつくね風/ヘルシー料理代表!

豆腐とひじきのつくね風 【料理長から一言】 肥満率 世界保健機関 WHO の定義によると、BMI値が30以上になると肥満とされているそうだ。 170cmの人が87kg以上だったら、肥満ということになる。 肥満人口の率が、 […]

Read More

ミラノ風ドリア/「のど越し良い料理を!」

ミラノ風ドリア 【料理長から一言】 抵抗なく・・・ ターメリックご飯の上に、牛ひき肉豚ひき肉を使ったデミグラスソースとホワイトルゥを重ねて焼きました。シュレッドチーズをがとろけて・・・。 ホワイト&ミートのダブル […]

Read More

鶏からあげの酢豚風

鶏からあげの酢豚風 【料理長から一言】 甘酢あんさえあれば・・ めちゃくちゃ美味しい甘酢餡。 甘酢あんさえあれば、色々な酢豚風が作れそうです。 どんな具材にもぴったり合って、酢の風味、甘いとろみが食欲をそそりご飯が進んで […]

Read More

赤魚の西京焼き/優しい深い香りが漂って。

赤魚の西京焼き 【料理長から一言】 伝統の京料理の中で育まれ・・・ 西京味噌といえば、京都です。 東京に都が移され、東京に対して、西ノ京、西京と呼ばれたわけです。 西京味噌はいかにも、伝統の京料理の中で育まれてきたという […]

Read More

肉豆腐/肉じゃがもいいけど、肉豆腐もね。。。

肉豆腐 【料理長から一言】 肉じゃがもいいけど、肉豆腐もね。。。 肉じゃがと肉豆腐・・比較してしまうのは私だけでしょうか? どちらもご飯が進み、どちらも、すき焼きもどき。 甘辛いお醤油味がじんわりしみわたり。 肉じゃがも […]

Read More

まぐろのフライ/豚カツもいいけど・・・

まぐろのフライ 【料理長から一言】 豚カツもいいけど・・・ とんかつもいいけど、まぐろのフライはいかがでしょう? とんかつより軽く、柔らかく、ふんわり、さっぱり。 こうしてフライにすると、生臭みもなく、食べやすい。 まぐ […]

Read More

豚肉の塩炒め/旨みをバックアップ

豚肉の塩炒め 【料理長から一言】 ささっとね。 炒め物を作るポイントは、長くだらだら炒めすぎないようにすることだと思うのです。 長々炒めていると、お肉は固くなるし、野菜も水分が出てべったりしてしまいます。 そして味つけを […]

Read More

メンチカツ/フライを好きなわけ

メンチカツ 【料理長から一言】 フライを好きなわけ メンチカツは、ハンバーグのような種をパン粉の衣をつけて揚げたものです。 フライ好きはこのフライ衣とソースのコラボが、たまらなく好きなんだと思うのです。 もちろん具材の美 […]

Read More

鮭の塩麴焼き/旨みを引き出す不思議

鮭の塩麴焼き 【料理長から一言】 旨みを引き出す不思議 塩麴に漬けると旨みが増す・・・この原理は、私にはいまだによくわからないです。 麹に塩と水を加えて一週間ほど常温で発酵させたものが、塩麹。 私は甘酒は苦手なんですが、 […]

Read More

白身魚のオリーブオイル焼き/更に、透き通るような白さに・・・

白身魚のオリーブオイル焼 【料理長から一言】 更に、透き通るような白さに・・・ いつの日にか、急激に、一般家庭の食卓にすっかり浸透したもの、スーパーの棚にずらっと並ぶようになったもの・・・といえば”、そう・・ […]

Read More

かれいの煮付け/ゆるぎない○○

かれいの煮付け 【料理長から一言】 ゆるぎない○○ かれいの煮付けは、定食屋さんでも人気です。 ホロホロっと柔らかい身、上品な味わい。 しょうがが香るお醤油ダレで甘辛く煮付けたカレイは白いご飯が進んで進んで。。。 これは […]

Read More

ハンバーグ/最強ソース

ハンバーグ 【料理長から一言】 ホッとするソース 美味しいハンバーグだった…と感じるとき、それはもしかしてハンバーグ種ではなく、ソースの味では!? ハンバーグはソースによって変身します。 デミズラスソース、ホワイトソース […]

Read More

ナルトの卵とじ

ナルトの卵とじ 【料理長から一言】 ピンクの「の」の字 卵とじはあらゆる食材で作ることが可能なのではないでしょうか? 野菜や、肉、魚貝、練り製品・・・なんでも卵とじにすれば、ふんわり美味しい。 今日はナルトを卵とじ。 卵 […]

Read More

さわらの昆布茶焼き/どんな調理法でも・・・

さわらの昆布茶焼き 【料理長から一言】 どんな調理法でも・・・ さわら料理の定番と言えば、やはり西京焼き?柚庵焼き? 吸い物にも、照り焼き、塩焼き、かぶら蒸し、押し寿司にも。 さわらは、味わいが淡白で、ほろっとした甘みが […]

Read More

八宝菜/「八」はラッキーナンバー

八宝菜 【料理長から一言】 「八」はラッキーナンバー つい8品目で作ってしまう八宝菜・・・「八」という数字は「たくさんの」という意味をあらわす数字ですから7品目でも5品目でも八宝菜。 日本人にとって「八」は末広がりともい […]

Read More