Blog Page

ムキガレイの煮付け/和食の奥深さ

ムキガレイの煮付け【料理長から一言】和食の奥深さ煮物の種類は様々あって、カテゴリ別に分けようと思っても実に難しいのです。甘露煮、照り煮、煮しめ、煮付け、旨煮、揚げ煮、炒め煮、含め煮、煮浸し、煮しめ・・・等。味付けカテゴリ […]

Read More

小松菜とあげの煮浸し/「お揚げ」は女房詞

小松菜とあげの煮浸し【料理長から一言】「お揚げ」は女房詞女房詞ってご存知でしょうか?室町時代初期に宮中に仕える女官たちが使っていた一種の隠語です。その代表的なものに「お」のつく単語があります。腹⇒「おなか」強飯(こわめし […]

Read More

鶏からあげの酢豚風/メリハリある味付け

鶏からあげの酢豚風【料理長から一言】メリハリある味付け鶏の唐揚げの甘酢あんかけです。酢豚ならぬ酢鶏。唐揚げ自体もう、どう好物な人が多いはず・・・今や国民食と言っても過言ではないです。それに更に甘酢をからめ、ご飯が進む一品 […]

Read More

カリフラワーと笹かまの味噌マヨ和え/味わいに深みが・・・

カリフラワーと笹かまの味噌マヨ和え【料理長から一言】味わいに深みが・・・ブロッコリーがマヨネーズと合うように、カリフラワーってマヨネーズと本当に合います。茹でてもビタミンCが失われませんので、茹でて、マヨネーズと和えると […]

Read More

千草卵焼き/食べ物で季節を感じる幸せ

千草卵焼き【料理長から一言】食べ物で季節を感じる幸せお彼岸もすぎると、すっかり秋めいてくるものですね。暑い寒いも彼岸まで・・・昔の人は良く言ったものです。ホントにい彼岸は季節を切り替えてくれますね。そんな秋になると美味し […]

Read More

イタリアンサラダ/イタリアのサラダをイメージして・・

イタリアンサラダ【料理長から一言】イタリアのサラダをイメージして・・イタリア本場のサラダは、具だくさんのたっぷり野菜だと聞きます。そしてイタリアでは、自分で好みのドレッシングで頂くようです。塩、オリーブオイル、バルサミコ […]

Read More

白身魚のオリーブオイル焼き/オレガノのさわやかな香りが・・

白身魚のオリーブオイル焼き【料理長から一言】オレガノのさわやかな香りが広がります。白身魚は、消化もよく高タンパク、低脂肪、ヘルシーです。淡白な味わいです。 消化器系の弱い人にとっては、効果的な食材です。オリーブオイルで焼 […]

Read More

オクラととろろ芋の和え物/ダブル・ムチン!

オクラととろろ芋の和え物【料理長から一言】ダブル・ムチン!とろろ芋・オクラなどのネバネバのもとは、ムチン・・・糖たんぱく質です。今日はダブル・ムチン!笑これはまさに王道の組み合わせです!オクラにはムチンのほかにもネバネバ […]

Read More

鶏肉のコンソメ煮/旨味がじゅわ~じゅわ~

鶏肉のコンソメ煮【料理長から一言】旨味がじゅわ~じゅわ~ねぎのみじん切り、ニンジンとともに、鶏もも肉をコンソメでじっくりと煮込みました。鶏もも肉から旨味がじゅわ~じゅわ~コンソメの味わいと採っても合います。コクが豊かなの […]

Read More

もやしのナムル/和食でいう箸休め・・の役割?

もやしのナムル【料理長から一言】和食でいう箸休め・・の役割?ナムルは、あらゆる、と言っていいほどの多種の野菜で作ることができます。焼肉には欠かせないナムルですが、それは、「焼肉を食べるときには、たっぷりの野菜を食べてバラ […]

Read More

麻婆豆腐

麻婆豆腐【料理長から一言】辛くないけどコクがあり・・麻婆豆腐はもちろん辛さが身上です。かーぼ豆腐は辛くないとね。。とおっしゃる方も多いでしょう!四川麻婆豆腐なんて山椒の痺れる辛さ、麻と 唐辛子の燃えるような辛み、押し寄せ […]

Read More

浅漬け/おしんこ(お新香)

浅漬け【料理長から一言】おしんこ(お新香)浅漬けは、その名の通り、野菜を調味液に浅く漬けた漬物のことです。昔は、私の母親などは、漬物のことを、「おこうこう(御香々)」と呼んでいました。それに対比して「おしんこ(お新香)」 […]

Read More

豚肉の柳川風/ウナギ一匹、ドジョウ一匹?

豚肉の柳川風【料理長から一言】ウナギ一匹、ドジョウ一匹柳川鍋は、ご存知、ドジョウを使った鍋料理。昔は、ドジョウは市場でも普通に手に入れることができていた庶民の魚です。施設のご高齢者様はもしかしたらそれをご存知だと思います […]

Read More

茄子のずんだ和え/ずんだ・・・という言葉の響き

茄子のずんだ和え【料理長から一言】ずんだ・・・という言葉の響き「ずんだ」というのは、茹でた枝豆をすりつぶしたもののことをいいます。ずんだ和えは、塩、砂糖などで調味して、具にからめます。豆をつぶす意味の、豆打(ずだ)からき […]

Read More

紅白なます/料理の影の力持ち

紅白なます【料理長から一言】なぜか決めてる、5対1?おせち料理を思い浮かべますか? 紅白なます。でも、普段もぜひ作っていただきたいですね。なにしろ、大根と人参は大抵どのご家庭にも冷蔵庫にありそうですから。ご高齢者様の紅白 […]

Read More